授業生中継

限界値なんかを計算してやって、この式でTに変換してやる。でそれをプロットしたときに観測値に基づいてTの(小文字で書くのが普通なんだけど)この分布にしたがって・・・
こうやって仮説検定を行なうのです。
H0は仮説 (帰無仮説)であるか。
検定の手順
1、仮説を立てる
2、データからρを計算する
3、T0を計算する
4、|T0|≧t n-2(α)からH0の棄却
|T0|<t n-2(α)ならH0を採択
棄却⇒ρ≠0である ←積極的
採択⇒ρ≠0とはいえない(ρ=0を否定する根拠は無い) ←消極的
xとyの間に関連性があるかどうか。あると積極的で、ないと消極的。
さて次はデスね、いまのところで、こういう範囲に入っていて、0でないということが分かったとします。次の定理10.3はこんな変換をしてやろうということです。
rがばらつくとZもばらつく。ξ=1/2・log1+ρ/1-ρ
0でもいいんだけど、0で無いときの値を検定する。
数理統計学でした。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home